kamikazeoukaのブログ

介護に関わる方とのコミュニケーションのきっかけになれば…

本を書くのが好きな介護士です!

ジレンマ  前編

私がこれまで人生を送ってきた中に、突然現れる「ジレンマ」

というものに悩まされることがあった。

学生時代に学ばれた方も多いと思うが…

私の話の前に、その有名なモデルケースで確認したいと思う。

 

囚人のジレンマ

 

ある犯罪容疑で逮捕された2人の容疑者が、別々の部屋で取り調べを受けている。
この時点で2人の容疑者が持てる選択肢は「自白する」「自白しない」の二つだ

けである。

 

 

二人の容疑者の自白状況によっては、その後に受ける刑罰の重さが異なる。

●1人が自白したが、もう一人が自白しない場合、自白した方は無罪。

しかし、自白しない方は懲役10年となる。

●2人共自白しない場合は懲役2年 。

●2人共自白した場合は懲役5年

この状況において、二人の容疑者はどれを選択肢するのか。

 

 

お互い「相手が自白せずに、自分だけが自白する」という選択肢が無罪となり

最良である。
しかし、相手も自白した場合は、自分は無罪にはならないというリスクがある。

二人共「自白しない」という選択した場合、有罪となるものの懲役年数は最も

短い2年となる。

 

しかし、お互いが自分の利益だけを追求するために「自白する」ことを選択す

ると、「自白しない」を選択したよりも長い「懲役5年」の刑となってしまう。

 

 

このように、二人が自分にとって一番利益となる選択をした場合は、協力した

時よりも悪い結果を招いてしまう。

このことを「囚人のジレンマ」と言う。

 

囚人のジレンマ」の構成を理解する上で欠かせないキーワードがある。

 

パレート最適」と「ナッシュ均衡」である。

 

全体の利益を優先する「パレート最適

ある個人のみに利益となる判断「ナッシュ均衡」である。

 

個人にとって合理的な選択は、全体にとって良い影響を及ぼすとは限らない。
誰も不利益を被ることなく、全体の利益が最大化される状態(或いはそれ以

上利益を出すためには誰かの犠牲を必要とする状態)を「パレート最適

(またはパレート効率性)」という。

 

例題のジレンマの場合において、「お互い自白せずに懲役2年の刑罰を受ける」

ことがパレート最適である。
しかし、相手が裏切り自白した場合は、自分は懲役10年となる。
このリスクを回避するためには自白するしか選択肢は無い。

この状態では2人とも「自白する」という選択しかできない。
このように、いくら画策しようが自分の選択を変えると利益が得られない状態

或いは、互いに現状から変わる必要のない安定した状態を「ナッシュ均衡」と

いう。

例題の「囚人のジレンマ」におけるナッシュ均衡とは「お互いが自白する」こと

になるが「パレート最適」な状態ではない。

 

このようなことから、個々にとっての合理的な判断である「ナッシュ均衡」と、

全体の利益を最大化する「パレート最適」とは必ずしも一致はしない。

 

この矛盾を説明したものが「囚人のジレンマ」である。

 

そして…

 

この私も今「ジレンマ」と直面している。

 

それは…

 

ある夜勤明けの日、退勤時間直前の午前9:40分のことだった。

その日、日勤の中堅職員が、入社1週間目の職員(経験者)を引き連れ、利用者さん

の部屋から出ようとした時、

「いいから、いいから、気にしなくていいから…」

中堅職員が連れていた入職間もない職員に、そう声を掛け部屋を出てきたのだ。

「えっ?いいんですか?」

そんな会話を背中に、私は次の利用者さんの部屋へと歩みを進めていた。

「でも、やっぱり…」

聞こえたのはここまでだった。

私は自身の業務を終え、事務所に戻ったのは退勤定刻を20分ほど経過していた。

サービス残業承知でタイムカードを打刻し、施設裏側にある喫煙室へと向かった。

 

「お疲れ様です!」

先に一服をしていた入職間もない職員が椅子から立ち上がって言った。

「あー、お疲れさん、ええよ、座ってて」

「はい、ありがとうございます」

「ところで、さっき〇〇さんの部屋から出てきたとき、いろいろ聞こえたけど、

なんか気になることがあったの?」

「えー、言っていいのか分かりませんが…」

「かくして後から分かっても大丈夫なことなの?」

「いいえ、前職場では完全にアウトなことなんです」

「報告してくれますか」

施設の最古参である私は、眼前に居る30代半ばの職員にそう促した。

「実は…」

私は彼の説明に聞き入った。2分後…

私は「ジレンマ」と直面することとなった。

 

内容を聞いた私は、報告してくれた職員の考えが正しいとすぐに分かった。

他方、中堅職員が何故そのような行動をとったのか、これまでの職員の言動

から分かっていた。

 

わかりやすく言えば、「基本編」と「応用編」との対立のようなものだった。

 

こんなことで、何故「囚人のジレンマ」が登場してくるのか、と思われるかも

しれないが、そのジレンマはどこともなしに忍び寄ってくるのである。

 

後編に続く…(明日~明後日頃予定)